すべてがFになるの話

レイジングループのプレイ時間が60時間を超えました。これでようやくエクストラコンテンツも半分ほど消化したことになるのでしょうか。1週目に見たところもざっと流し読みしているので、スキップで短くなった分と追加で増えている分がトントンになっているような気がします。正直ノベルゲームなんて10~15時間ぐらいだろうと思っていたので、5倍近くかかっていることになります。どう考えても時間かけすぎです。まぁ無駄に過ごしているというわけでは無いので、良いんですケド。 そんなゲームの合間を縫って、もはや古典に片足を突っ込んでいるであろう森博嗣のデビュー作、1996年のミステリー小説「すべてがFになる」を読んでおりました。ノベルゲームの合間に小説を読むという文章漬けの日々、これがリア充か。これも確かKindleセールで100円とかで買って、1年ほど寝かせていた本になります。デジタル積読ってやつですね。また何をいまさらという感想になるかもしれませんが、書かせてください。 孤島の研究所で起きた密室殺人事件を取り扱うというミステリーもの。読んでから知りましたが、2人の主人公たちが活躍するシリーズ物の1作目、今までに計10冊刊行されているらしいですね。Amazonの商品説明にはもっと詳細なあらすじが書いてありますが、何も知らないで読んだほうが楽しいかと思います。 驚くのは1996年に登場した小説であるにもかかわらず、小説に登場するテクノロジーやガジェット、それに付属する概念が今でも普通に通用するという点です。私としては、この手の話をするときに1989年の漫画作品 攻殻機動隊や、それが影響を受けたニューロマンサー辺りのSF小説群の先見性を避けては通れないかと思っていますが、それらはあくまでSF作品。理系ミステリーの元祖とも呼ばれる本作ですが、ミステリーという分野で現代に通ずる技術レベルを織り込むというのは確かに衝撃的だったのだろうと思います。反面、当時の読者が正しく理解できたのか、ちょっと疑問です。プログラム用語からロボット、AI、VRまで登場し、それらが現実となった今現在でも疎い人には若干難しい内容かもしれません。 テクノロジーへの先見性には驚きつつも、さて、一冊の小説として面白かったのかと考えると……ちょっと評価が難しいというのが本音です。密室殺人のトリックや伏線とタイト...