投稿

8月, 2019の投稿を表示しています

ライオン・キング(2019)の話【ネタバレ?】

イメージ
実写版(?)ライオンキング、トイ・ストーリー4に比べてそれほど話題になっていないような気がします。ダンボ、アラジンの実写リメイクも今年やっていますし、流石に食傷気味でしょうか……私は全然苦になりませんけど(笑)。と言いますか、私の中でトイ・ストーリー シリーズに並ぶ大好きな作品なので、実写リメイクもめちゃくちゃ楽しみにしていました。 まず言及しなければいけないのが、実写版とまで銘打つ映像表現について。その名に恥じぬ素晴らしい映像は、冒頭のワンカット以外全てCGという前情報は持っていたとしても、実際のサバンナで動物と撮影したに違いないと思ってしまうほど。また、リアルな映像の中で違和感が出ないように演出・再構成されたミュージカルシーンもお見事。CG技術の成熟がこの映画を作らせたと言っても過言ではなく、それだけでこの作品を作る/観る意味があったと思います。 ですが、私の期待はちょっと別のところにありました。 冒頭でも書いた通り、ここ数年はディズニークラシックの実写化が盛んです。リメイクにあたって近代的な思想を取り入れたアップデートが行われている作品も多く、私個人としてはライオン・キングにもそういった何かを期待していました。 アニメ版から25年経った2019年の今、リメイクする意味をどこに置くのか という点です。 いざ蓋を開けてみれば、ストーリーに大きな改変は無かったように見えました。多くのメディアでもそのような報道がなされており、見たい人の感想も「大好きな作品がそのまま実写になっていて良かった」という"賛"の声と、「これならアニメを見ればよいのでは?」という"否"の声が半々といったところ。私としても、観た直後は両方の意見に頷くばかり。1週間ほど考えてようやく納得できる解釈が出来たのでブログにしている、というところです。 ここからはネタバレを含みます。 正直なところ、アニメ版は吹き替えで何度も見ていますが最後に見たのはだいぶ前。今回の実写版は字幕で1度しか見ていないこともあってうろ覚え。その上での考察になるので、話半分で、お手柔らかにお願いします(笑)。 小さな変更、大きなアップデート アニメ版でも実写版でも、父親の幻に導かれたシンバが自分の役割を認識し、故郷を救うために走り出すというプロットは...