投稿

7月, 2019の投稿を表示しています

(私と)トイ・ストーリー4の話【ネタバレ】

"トイ・ストーリー シリーズはおもちゃと子供を通して、 クリエイターと観客、作品と観客の関係性を描いた作品である" 何時、何処で聞いたのか忘れてしまいましたが、私の心に響き、今なお鳴り続けている言葉です。これを基本としてシリーズ全体を振り返りつつ、トイ・ストーリー4をどう観たか、まとめていおきたいと思います。ひたすらに長く、関係性に全振りした感想ですので、キャラクター一人一人の機微など作品の細かい部分は全く拾えておりません。もどかしい思いをされるかもしれませんが最後までお付き合いいただければ幸いです。 トイ・ストーリー/手段と目的 1995年に公開されたシリーズ1作目。ディズニーがリトル・マーメイド(1989)、美女と野獣(1991)、アラジン(1992)、ライオンキング(1994)、ポカホンタス(1995)と大ヒットを連発した、いわゆる「ディズニー・ルネサンス」の真っ只中に製作された本作は、初のフルCG長編アニメーションとして発表されました。 古いカーボーイ人形のウッディが、新参者の宇宙ヒーロー バス・ライトイヤーに"お気に入り"の座を奪われて対立し……という筋書きは、2000年代に凋落したディズニーの状況とも相まって、手書きアニメーションとCGアニメーションの関係を思わせます。しかし、物語は中盤、家の中から外へ飛び出したおもちゃ達は危機に直面し、紆余曲折を経て持ち主 アンディの元へ戻るために協力するわけですね。ここでの協力関係はまさにピクサーの立ち上げに尽力した二人、手書き畑のジョン・ラセターとCG畑のエドウィン・キャットマルのよう。 では、おもちゃ=クリエイターだとしたら、持ち主であるアンディは誰なのか。 それはやはり私達観客でしょう。観客から愛されることこそ作品とクリエイターの目的かつ幸福である、ということは容易に想像できると思います。かくしてアンディへの元へと戻ることが出来た彼らは、仲間たちと共に愛され続けるおもちゃになりました。それと同時に観客の"お気に入り"の作品となったのです。 トイ・ストーリー2/行く末 4年後の1999年に公開されたシリーズ2作目。 トイ・ストーリー2では、実はウッディは歴史的に価値のあるおもちゃで...