投稿

3月, 2018の投稿を表示しています

リメンバー・ミーの話

イメージ
1か月ほど空いてしまいましたが、私は元気です。公開から1週間が経ちあまり話題にされていないように感じますが、個人的には素晴らしかったので書かせてください。ピクサー最新作「リメンバー・ミー(原題:coco)」の話です。公開日が金曜だったので、仕事帰りに見てきました。 基本的にネタバレは無しで。その代わりと言ってはなんですが、過去のディズニー/ピクサー作品は見ている前提です。 ピクサーらしい作品 ピクサーらしい作品と言われて思い浮かべる要素と言えば何でしょうか?トイ・ストーリー、モンスターズ・インク、ファインディング・ニモ、カーズ……これらの作品の共通点。さぁみんなで考えよう。私個人としては以下の3つですかね。 イマジネーション ビジュアル ルール 架空の世界を作り上げる想像力、説得力を与えるビジュアル、物語の推進力となるルール設定。これらがバランスよく(非常に高いレベルで)まとまっているのがピクサー作品の特徴だと思います。 私たちの見ていないところでオモチャたちが自由に動き回る世界観、オモチャらしい質感や動きのクオリティの高さ、人間に見られてはいけない・元居た場所に戻らなくてはならないというルール……他のピクサー作品についても、これら三つの要素は必ず見つけることが出来るはず。 (もっとも、クリエイターを融通しあうようになったここ数年のディズニー作品にも同じようなことが言えるかな……もはやディズニー/ピクサーを区別して語る必要は無いのかも。) リメンバー・ミーでもその三要素は健在で、予告映像でもその片鱗は感じることが出来るんじゃないでしょうか。主人公が迷い込む"死者の国"というのは特別新しいアイディアではありませんが、メキシコの伝統的なお祭り"死者の日"をモチーフにした明るく陽気な雰囲気と美しいビジュアルがとっても印象的。そして物語を転がすルール……これは詳しく書くとネタバレになってしまうので伏せますが、これもとても秀逸です。いかにもピクサーらしい作品に仕上がっているように思えます。 とは言え、本作はピクサー作品のテンプレートに則っただけの作品ではありません。 その上でディズニーらしい作品 リメンバー・ミーはピクサーの文法だけで出来ている訳ではありません。というのも、今作はかなり近年のディズニーらしい作品とな...